
ここで習得する操作
選択形状を3次元の面にする・面入力点指定・面入力辺指定・曲面作成・曲面の合わせ面処理
その他の操作⇒直方体・コーナーR
基本操作:
面入力点指定、
面入力辺指定、
曲面作成、
曲面の合わせ面処理、
コーナーR
基本ステップ
1.作図ページにモデル作成にあたり、必要な面を作図
2.作図した面を配置位置ゼロと100でそれぞれモデル面にする
3.2つの面をつなぎ合わせる(面入力・曲面作成)
4.上部の面を削除する
5.曲面の合わせ面処理及び平面同士の合わせの処理を行う
作図コマンド:基本操作
3次元作図コマンド:面入力点指定
面入力点指定
:3次元上で点を指定して面を作成します。
- モデル⇒基本⇒面入力点指定コマンドを選択します。
- 作成する面の端点を、順番にクリック。
- クリックした点はマーカー表示され、点3つ以上で、形成される面の輪郭を黄色表示します。

4.Shiftキーを押しながらクリックすると一つ前の点を解除します。
5.最後の点を、Ctrlキーを押しながらクリックするか、全ての端点をクリック後に最初の点をクリックすると面を作成します。
3次元作図コマンド:面入力辺指定
面入力辺指定
:3次元モデル上に作成したい面の情報が同一平面に存在しているときに辺を指定することにより自動的に必要な面を作成します。
- モデル⇒基本⇒面入力辺指定コマンドを選択します。
- 作成する面の一辺をクリック。
3次元作図コマンド:曲面作成
曲面作成
:2対の辺の間に平面や曲面を作成するときに使用します。
- モデル⇒基本⇒曲面作成コマンドを選択します。
- 2辺を指示する方法:モデルの面の上と下の辺をクリック
補足:辺と点を指示する方法:モデルの面の辺をクリックし、Ctrlを押しながら点をクリック

3次元作図コマンド:曲面の合わせ面処理
曲面の合わせ面処理
:曲面と平面又は曲面と曲面の合わせ面処理を指定します。
- モデル⇒基本⇒曲面の合わせ面処理コマンドを選択します。
- 曲面をクリック
- 平面(曲面)をクリック
- 合わせのタイプを選択


3次元作図コマンド:コーナーR
コーナーR
:2つの面の間の辺にRをつける場合に使用します。
- モデル⇒基本⇒コーナーRコマンドを選択します。
- インプットバーに[半径][分割数](曲げ回数)を入力。
半径:コーナーRの半径
分割数:曲面の分割数
- モデル上のRをつけるコーナー近くをクリック
補足:Ctrlキーを押しながらクリックすると、サイドの面を編集しないでコーナーRを作成します。
